薬膳
食医膳®講座 身体を温め潤いを与える12月の薬膳軽食
Written on 12月 7, 2019
in 季節の薬膳軽食

季節を体感する食医膳®講座 毎月1回通学し季節を体感しながら中医学・中医薬膳学を学ぶ「食医膳®講座」も、来年2020年で満10年を迎えます。 「冬に夏」「夏に冬」の不調を話してもピンと来るはずもなく、その季節だからこそ感 […]
食医膳®講座のカリキュラム名称が変わります
Written on 7月 23, 2019
in 食医膳講座レポート
食医膳®講座とは (一社)国際発酵食医膳協会が設立される以前から、中医学・薬膳・マクロビオティックを融合し自身の身体や心を分析していけるように組立てお伝えしていたものです。 既に10年近くお伝えし教材の更新・改訂などを繰 […]
食医膳®講座の春のまかないレシピ

「まかない」と名付けた、薬膳レシピ 1年間、春・夏・秋・冬の季節を3ヶ月に分け、 季節と体感を意識しながら学んでいく「食医膳®講座」は座学中心の講座です。 けれど、それでは食を学ぶ楽しみが有りません! 3ヶ月に1回イタリ […]
「食医膳®講座」の食べる勉強会!3月はフレンチ薬膳

食医膳®講座のスタイル 「食医膳®講座」は「陰陽五行論」をベースに季節(春・夏・晩夏・秋・冬)に沿って学習していきます。 それぞれの季節に合った「生活の仕方」や「食事の取り方」や その季節に活発に働くため「サポートすべき […]
春に疲れやすい目や肝にオススメの手作り薬膳調味料

目の使いすぎはアレルギーをひどくする? 中医学的に「目と肝」は密接な関係があると言われます。 つまり、「ストレス」「お酒の飲み過ぎ」「日常的な添加物の摂取」などで肝に疲れが溜まると「急に視力が落ちたり」「かすみ目」になっ […]
【食医膳講座】基礎課程・2016秋クラス日程のお知らせ
Written on 7月 18, 2016
in 雑記

食医膳講座は「秋」が年度替わりとなりスタート時の「中医膳マクロ®講座」から数えて5期目を迎えます。また協会として活動を始めて1期目の秋クラスとも言える大事な節目ともなります。 秋クラスから食医膳講座の教材を改定! そこで […]
蓮根で免疫力UPと美肌効果!

蓮根で免疫力アップ! そろそろ蓮根の季節になりました。 蓮根はマクロビオティック的には節に効能が有ると言われ咳止めなどに用いられます。 自然食品店で「蓮根のど飴」など見かけた事が有りませんか? 教室ではおススメ食材や調味 […]
- 1
- 2