食医膳®講座のカリキュラム名称が変わります
食医膳®講座とは
(一社)国際発酵食医膳協会が設立される以前から、中医学・薬膳・マクロビオティックを融合し自身の身体や心を分析していけるように組立てお伝えしていたものです。
既に10年近くお伝えし教材の更新・改訂などを繰り返す中で、国際中医師養成講座に近い内容へと変わっていきました。
スタートの頃は「基礎クラス」だけでしたが、それだけでは伝え切れな部分が増え「応用クラス」が出来ました。
ところが、近年「基礎クラス」のボリュームが増え生徒さんが付いてこられない状況も目にするようになり、秋クラスからのカリキュラムを見直しする事にしました。
どの様に変わるのか?
「ジュニア」
今まで通りの1日完結講座です。
ご自身の体質チェックの読み解きと大人の食育を中心としたものです。
講座終了時、認定試験に合格すれば「フードドクタージュニア」としての認定資格が授与されます。
「BasicⅠ」
今まで基礎クラスとされていたものですが、
中医学的要素が濃くなり次の段階の「BasicⅡ」に進むための土台部分を学ぶ課程となります。
こちらは1年間勉強した区切りとして、認定試験を受験し合格された方は「フードドクターシニア」としての認定資格が授与されます。
「BasicⅡ」
今まで応用クラスとされていたものですが、
BasicⅠの復習と共に「薬膳」の組立てが中心となっていく内容です。
こちらも、1年間勉強した区切りとして、認定試験を受験し合格された方は 「フードドクターマイスター」の認定資格を授与されます。
「薬膳」とは、季節薬膳と養生薬膳に分けられ、
・季節薬膳… 季節毎に摂りいれると良い食材や避けた方が良い食材などを学ぶ一般的な食事法
これは「BasicⅠ」にて学びます。
・養生薬膳…症状に合わせ今より良い状態にしていくためのもの
これこそが「薬の膳」と言われる元で有り「BasicⅡ」の課題となっていくものです。
「Advanced」
この課程が新たに作られたものです。
今後、BasicⅠ・Ⅱクラスでは伝えきれなかった各症状を緩和していく為の食養生や生活習慣を学んでいきます。
トータルケアとしての食医膳®講座
今回のカリキュラム改訂は、
今までの10年近い経験から生徒により良い内容を提供していきたい!と言う思いから派生しました。
講師としても、毎月教材を見直し内容に加筆修正していく事はかなりの労力が必要になります。
それを日々行っているのは、大手の教室などにはない生徒に寄り添う内容を目指しているからです
9月からスタートする新体制としての「食医膳®講座 BasicⅠ・Ⅱ」
真剣に学んでみたい方 大歓迎です!
関連記事
