春のレシピ

0

食医膳®講座の春のまかないレシピ

「まかない」と名付けた、薬膳レシピ 1年間、春・夏・秋・冬の季節を3ヶ月に分け、 季節と体感を意識しながら学んでいく「食医膳®講座」は座学中心の講座です。 けれど、それでは食を学ぶ楽しみが有りません! 3ヶ月に1回イタリ […]

0

美肌&腸活にオススメ!旬のそら豆で作った豆板醤の使い方

豆板醤はそら豆が原料の辛い味噌 5月3.4日と開催した「豆板醤作りワークショップ」 「そら豆が原料と初めて知った」と参加された方も多数いらっしゃいました。 「豆板醤」簡単に言ってしまえば「空豆・米麹・塩・唐辛子」で仕込む […]

0

イヌリン効果が期待される「菊芋」

菊芋の主成分 菊芋には、イヌリン・亜鉛・セレン・ポリフェノールなど数種の物質が含まれています。 その中でも多糖類イヌリンと言われる「水溶性繊維質」が豊富で、 その繊維質が糖質やコレステロールの血中への吸収を穏やかなものに […]

0

桜の季節に思い出す「母の桜鯛めし」

桜の季節だけの鯛めし 東京では満開の桜が少しずつ散り始め週末には桜吹雪や花筏に変わってしまうのでしょうか? 満開で桜の花びらが煙るような幻想的な散り際が大好きです。 今日は母の月命日で、寝たきりになる前の母と一緒に歩いた […]

0

春に疲れやすい目や肝にオススメの手作り薬膳調味料

目の使いすぎはアレルギーをひどくする? 中医学的に「目と肝」は密接な関係があると言われます。 つまり、「ストレス」「お酒の飲み過ぎ」「日常的な添加物の摂取」などで肝に疲れが溜まると「急に視力が落ちたり」「かすみ目」になっ […]

0

「風邪・花粉症の薬膳レシピ」のど・はなのお悩み解決

花粉症の為の薬膳レシピ 先日お仕事させて頂いた 「のど・はなに良い薬膳レシピ」の 春の薬膳が出揃いました。 中医学において「花粉症」は、 水毒から来ていると言われます。 ですので、利水と体の代謝を上げる事。 又、身体に余 […]

0

味噌作りで残った麹を使った塩麹作り

塩麹作ってますか? 先日の味噌作りで使用した麹が微妙に残ったので「塩麹作り」 塩麹レシピ 生白米麹 100g お湯100cc 塩 35g 色々な作り方が有りますが、あくまで雪猫かふぇの作り方です。 お湯で塩を溶かす 塩を […]