季節の養生法
イヌリン効果が期待される「菊芋」

菊芋の主成分 菊芋には、イヌリン・亜鉛・セレン・ポリフェノールなど数種の物質が含まれています。 その中でも多糖類イヌリンと言われる「水溶性繊維質」が豊富で、 その繊維質が糖質やコレステロールの血中への吸収を穏やかなものに […]
乾燥による咳や喉の痛みに効果抜群の「花梨のハチミツ漬け」
今年の冬は寒くなるのが早いせいか、早くもマスク姿や咳をしている人を見かけます。 咳で思いつくのは「のど飴」その中に「カリンのど飴」と言うのを目にした人も多いはず。 咳・痰・喘息に効果がある「カリン(花梨)」 このカリン( […]
蓮根で免疫力UPと美肌効果!

蓮根で免疫力アップ! そろそろ蓮根の季節になりました。 蓮根はマクロビオティック的には節に効能が有ると言われ咳止めなどに用いられます。 自然食品店で「蓮根のど飴」など見かけた事が有りませんか? 教室ではおススメ食材や調味 […]
梅酒や薬酒に使う糖分を意識してますか?

ビート(甜菜糖)の氷砂糖♪ この季節は梅酒に始まり色々な果実酒作りに最適と言えます。 温度管理さえ上手くすれば果実の酵素が働き甘味を原料として日々熟成してくれます。 その中でも一番身近な「梅酒」は年々砂糖の量が減ってる気 […]
「風邪・花粉症の薬膳レシピ」のど・はなのお悩み解決

花粉症の為の薬膳レシピ 先日お仕事させて頂いた 「のど・はなに良い薬膳レシピ」の 春の薬膳が出揃いました。 中医学において「花粉症」は、 水毒から来ていると言われます。 ですので、利水と体の代謝を上げる事。 又、身体に余 […]
足の太さは浮腫みが原因!

浮腫みは万病の元? 浮腫みと一口に言っても 身体の水捌けが悪い人や 二日酔いなどで顔が腫れている人など さまざまな原因が有ります。 が…女性の半数以上は 冷えが原因で腎に負担が掛かり 水分代謝が悪くなり浮腫みへと 繋がっ […]
毒消し・毒出し・砂糖の害!
Written on 4月 2, 2014
in 春の養生法

セミナーのお知らせ 段々暖かくなってきました。 暖かくなると同時に「肝」の働きが活発になります。 「肝」は「解毒・排毒」「自律神経」などを 担っています。 身体に負担が掛かるものを摂り入れると 「肝」に負担が掛かり 「不 […]
- 1
- 2